佐用郡の地名由来とは?

佐用郡は出雲街道と因幡街道の交差する位置にあり、古来交通の要衝でした。八割近くが山で、山間の盆地に町が点在している。

作用郡の地名由来は播磨風土記

讃容郡(さよのこおり)」に見える。

「大神夫婦の二人がこの地で国占めの争いをされたとき、玉津日女命が」生きた鹿を捕らえて

腹をさき、鹿の血に稲をまかれたが、一夜にして苗が生えそれを手ずからお植えになった。

これを見て夫神が「あなたは五月夜(さよ)に植えたのか?」といって自分の負けを認められこの地を立ち去られた。それ以来この地を五月夜郡(さよのこおり)というようになり、妻神を讃容都比売命と云われるようになった。

株式会社經世濟民カンパニー昴 

〒679-5301      本 社:兵庫県佐用郡佐用町佐用3652 番地1

〒659-0023     事務所:兵庫県芦屋市大東町11-20シーサイドコーポ芦屋512  TEL&FAX:0797-31-2884

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。